小学校での放課後の過ごし方
小学校に上がると、子ども達の放課後の過ごし方についても考えなければならなくなりますね。
特にサポートの必要な子ども達にとっては、放課後に過ごす場所についても準備が必要になります。
更に昨今、保育園不足がニュースに上がっていますが、それよりも学童不足でもあるのです。両親共働きのご家庭でも学童に入れなかったという声も聞くほどです。学童クラブを管轄する市役所に問い合わせたところ、平成29年度の申込数は、定員570名に対して682名、平成30年度にお於いては703名の申込があり、年々増加しています。
ではそもそも学童ってどのような所なのでしょうか?小学生クラブ、放課後クラブ、こどもクラブ・・・それぞれどんな違いがあるの?
サポートを必要とする子ども達が放課後にどのように過ごすことが出来るかを、調べてみました。
心身の発達がゆっくりな未就学児に対し、日常生活に必要な、基本的な動作の指導と
集団生活に適応するための訓練などの支援を実施します。
子どもの発達にに応じて母子同室での指導や、母子分離での指導もある。
利用の際の負担額は、課税世帯の場合は1割負担。非課税世帯は無料。
お住いの自治体窓口へお問い合わせください。
この制度は、心身障害者を扶養する保護者に万一のこと(死亡・重度障害)があったとき、残された心身障害者の生活の安定と福祉の増進に資するとともに、心身障害者の将来に対して保護者の方が抱く不安の軽減を図ることを目的としています。
各都道府県によって名称は異なる場合がありますが、身体に障害のある方には『身体障害者手帳』、知的に障害のある方には『愛の手帳』、精神に障害のある方には『精神障害者保健福祉手帳』
が東京都から交付されます。
これらの手帳は、様々な福祉施策を利用するために必要です。手帳は心身の状況により等級が認定されます。
【身体障害者手帳】
申請には、指定された医師による診断書・意見書(様式は各自治体にあります)などが必要です。
【愛の手帳】(東京都にお住まいの方の場合)
18歳未満の方には各児童相談所18歳以上の方は東京都心身障害福祉センターでの判定が必要です。
【精神障害者保健福祉手帳】
申請には医師による診断書(障害年金を受給されている方は年金証明書でも可)等が必要です。